天を衝く

天を衝く(1) (講談社文庫)

 死ねと命ずる将はいくらでもおりましょうが
 死ぬなと叱る将は一人もおりますまい、しかも、それに抗う者ばかりとは・・・


「天を衝く」高橋克彦

力ある者が無能の者を討ち<上に立つのが習いである戦国の世において
己の血族である南部の節を命懸けで貫いた男・九戸政実
忠義より損得勘定を優先するのも珍しくない時代において
彼の生き様死に様は、異彩の光を放っている。


政実みずから「九戸党は馬鹿の集まり」と感嘆するほどの結束を誇る九戸党は
たった五千の兵をもって、天下を手中に収めた秀吉に反旗を翻す。
反乱を起こすのに理由らしい理由など持ち合わせておらず、強いて言うならば
力でなく損得勘定で天下を収めようとした秀吉に対する意地でしかない。
しかも、意地を通すために他に害が及ぼさないよう
主家筋にあたる南部本家の信直と縁を切った上に、秀吉に対して反抗ののろしを上げ
本家の立場が後々悪くならないように慮りながら戦うのである。
その剛胆さといい、周到さといいい、
大胆にして緻密、剛にして繊細の類い希なる異能の将であり
彼の機知に富んだ戦い方は痛快至極の一言に尽きる。


本家と九戸党の和解がなっていれば
南部一族の名は、板東はおろか東海近畿にも鳴り響いていたであろうし
政実が南部一族の棟梁と納まっていれば、東北一帯は
九戸党のものとなっていた筈だ。
若干、政実を贔屓目に見ている部分もあるかもしれないが、
政実と九戸党の力をもってすれば限りなく可能であったと断言できる。
小田原の北条ですら、二十万の軍に戦わず屈したというのに、
五千をもって、十万の軍を翻弄し、敵を殺しすぎないような配慮までして戦い
あまつさえ敵方から和議を申し込ませるほど
圧倒的な戦いを展開した政実である。
五万もあれば、豊臣に負けることはない、という弁は決して負け惜しみだけではない。


伊達政宗と同盟が早く成立していたら、
南部の主家が信直でなかったら
信直の側近が権謀術数に長けた阿呆でなければ、
間違いなく陸奥の歴史は変わり、日本史も変わっていた。
いや、現に政実の決起は、人を換え場所を換え時を換えて、
野火ように日本全国に広がり、気骨ある武者を反豊臣へと立たしめ
豊臣を崩壊せしめている。


「勝てない戦は、一度でいい」と嘯き
自分の値を下げるような戦い方を潔いとせず
10万人という値をつけた秀吉相手の戦いすら、己の意のままに操ってしまう。
それも政実と生死を供にしたいと願う5千の兵がいればこそであるが
勝ち目もなく、ただ意地を通すだけの戦いにそこまで人が従うのは
陸奥の地に気骨ある武士が多いということでだけでは説明できない。
おそらくそれは、政実の下で生きる価値を見出すことができたからではないだろうか
それ故に九戸党は政実と生死を共にすることを泣きながら願うである。
思うに九戸党とは、ただの命知らずの猪武者
巨大なものであやれば徒に反発する料簡狭き阿呆の集まりでなく
己の死に場所心得た道を知る誇り高き者の謂いである。




願わくば作者にならって、「心は九戸党」となり、
我が人生にその証しを立てる場があらんことを望む