スヴェトラーナ・アレクシエーヴッチ

思い出話は歴史ではない、文学ではないと言われる。
それは埃まみれのままの、
芸術家の手によっては磨かれていない生の現実の話だ。
語られた生の素材というだけ。
それぞれの人間にはそんなものはたくさんある。
いたるところに煉瓦は転がっているが、
煉瓦はそれ自体ではまだ寺院ではない、などと。
しかし、わたしにとっては全てが違っている。
まさにそこにこそ、まだぬくもりの冷めぬ人間の声に、
過去の生々しい再現にこそ、原初の悦びが隠されており、
人間の生の癒しがたい悲劇性もむきだしになる。
その混沌や情熱が。
唯一無二で、理解しきれないものが、
ここではまだなんの加工もされておらず、オリジナルのままである。

わたしは人々の気持ちの素材に寺院をくみ上げる……
わたしたちの願望や幻滅を。
たわしたちの夢を素材に

「戦争は女の顔していない」祥伝社 三浦みどり訳 19頁



数十年もたってから私が聞き取ろうとしているのは何だろうか?
私が心を動かされ、そして、驚かされるのは別のこと。
その時その人に何が起きていたのか。
生きるということについて、死というものについて、
そして、つまるところ自分について何を理解したのかということ。
気持ちの動きを書いている。……心の物語を書いている。
戦争のでも国のでも、英雄たちのでもない「物語」、
ありふれた生活から巨大な出来事、
大きな物語に投げ込まれてしまった、小さき人々の物語だ。

「戦争は女の顔していない」祥伝社 三浦みどり訳 58頁


私は途方にくれてしまった。
苦しみぬいた人間はより自由になる、
自分にしか従わないのでいいのだから、と以前は思っていた。
その人自身の記憶がその人を守ってくれる、と。
だが必ずしもそうではないらしい。
苦しみを知ったというそのことは決して触れることのない予備として、
あるいは多層の鉱石にまじっている金粉のように別個に存在するらしい。
長い時間かけてありふれた岩を磨きだし、
一緒に日常の雑事の積み重なった中を掘り返すと、
つにそれが光を放ち、価値を持つ!

「戦争は女の顔していない」祥伝社 三浦みどり訳 114頁


jp.sputniknews.com


数日前、スヴェトラーナ・アレクシエーヴッチが
ベラルーシを出国したとのニュースが
世界中を駆け抜けた。
「戦争は女の顔していない」を読んでいる最中に
配信されたニュースのタイミングに
ちょっと驚いてしまった。



さて、二十年以上前に執筆が
始まった「戦争は女の顔をしていない」は、
女性らが体験した事実の記憶が
素のような語り口の文体で記述されている。
おそらくは、翻訳者が作品の世界観を
伝えようと作為したのだろう。
読者は、戦争が彼女らの立場から
語られることによって、
作者の立ち位置を見つけることができる。


作者の言葉を借りるならば
彼女らの体験を煉瓦の一つ一つになぞらえ
大祖国戦争と呼ばれた戦争を寺院として
仰ぎ見ることができるうように丹念に
取材を重ねていたであろうことが読み取れる。
作者自身の考えや取材の委細についての記述が
数えるほどしか挿入されていない、のだが。


そして、おそらくは
取材した数の分だけ、出会いがあり、
新たな物語が生まれていただろうが
そうした邂逅の描写は、
最小限にとどめられている。
それはあたかも
敬虔な信徒が自らの手によって築いた寺院は
多くの声によって建立されたものである、
と示しているようでもある。


人間の原初の感情と現実との関係性について
深く鋭い考察が、時に筆者の感想として
しおりのように挟まれているが
長く忘れ去られた、
あるいは記憶の奥底に深く沈められた
女性たちの心の叫びが、小さな声が
作品に深く丁寧に編み込まれている。
それらは生の素材のままの集合体ではあるが、
栄光や名誉という為政者らの虚飾を排した
戦争文学の傑作であり、
ソビエトの戦争の歴史を
庶民が語る唯一無二の証言集となっている。


作品の個人的な印象を
蛇足として付け加えるならば
大祖国戦争に従軍した一事のみを鎹とした
多くの小さな物語を積み上げたこの作品から
ロシア文学のような風を感じることができる。


戦争は女の顔をしていない

[https://twitter.com/i/events/1199358415807500289twitter.com


コミックウォーカーで連載中の小梅けいとの漫画が
ツイッターで公開中である。
原作は、 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ。
ソビエト連邦大祖国戦争と呼ばれた第二次世界大戦
従軍した女性500人以上にインタビューを行い
その内容をドキュメンタリーとしてまとめた作品は
2015年にノーベル文学賞を受賞している。

日ソ中立条約がまだ有効であったにも関わらず
それを反故にして満州に攻め込み
非道の限りを尽くした旧ソビエト軍スターリン
許すべからざる敵ではあるものの
その非を責め立てたところで、
理不尽さと不誠実に満ちたこの世界を
微塵たりとも動かすことはできない。

憤怒の感情を押し殺し、
やるせない胸のうちを語らなかった先人の
無念さと口惜しさを歴史の彼方へと押し流し
忘却することを是とすものではないが
戦場を駆け抜けたソビエトの女性兵士たちの姿に
哀愁を覚えずにはいられない。

ベタが少なく女性作家と錯覚させるような繊細なタッチの
小梅けいとの画風は
この物語にもっとも適した絵柄ではないだろうか。

丁寧に書き込まれた紙面には
生と死が、いとも容易く交差する戦場において
祖国愛、敵への怒り、死の恐怖、戦闘への逡巡、
矛盾する感情、憤り、後悔、待遇や差別への不満など
女性ならではの細やかな心情が
過不足なく描かれており、
彼女たちが背負ったものの大きさと心の叫びが
痛いほどしみてくる。

小梅けいと氏が連載に至るまでの経緯は
こちらに詳しい
www.buzzfeed.com


www.youtube.com

天才の思考

日本を代表するアニメ作家、宮崎駿高畑勲
手がけたアニメの制作現場と興業の裏方譚を
スタジオジブリ代表取締役鈴木敏夫氏が語り
書籍の形でまとめたものである。

一読すると鈴木氏は
雑誌の取材から宮崎と高畑と出会ったことで
自堕落とワークホリックの二人の天才による
難行苦行に巻き込まれ、
さらにその二人の間で翻弄される、
とてつもない不運な人との錯覚を覚える。
しかし、
互いの才能をリスペクトして嫉妬するという
複雑に絡み合った宮崎と高畑の愛憎と確執、
それぞれの作品へのこだわりを
上手くいなしては、製作の情熱に転化させつつ、
多くのスタッフと関係者を巻き込んでは、
盛大に仕事を転がし、作品を完成させる荒業で
成功を収めてきた鈴木氏は
決して不運な被害者や犠牲者の類いではなく、
確信犯であり、二人の共犯者側の人間だろう。

そして、筆舌に尽くせぬ苦労をしつつも
多くの作品を世に生み出すため
断線した多くのピースを繋ぎとめ、
それを幸運につなげる星と強さを
もった稀有な人だと思う。

ニコ生ドワンゴの井上量生が
日本で成功している人物の中では、
めずらしく幸せそうにしている鈴木氏に
興味を示して
ジブリに見習いで居着くくだりが
そのことを婉曲に証しているだろう。

千と千尋の神隠しでは、
初日で四十二万人を動員するなど
日本のあらゆる興行記録を塗り替えたジブリだが、
スタジオ発足間もない頃の作品
となりのトトロの一次興行では
四十五万人しか動員できになかったことなど
悲喜こもごもの興行の裏話などが
数字とともに語られている。

作品に忠実であろうとする宮崎は、
シナリオを朝令暮改どころか、一日三回変更し
スタッフを自分の分身として
能力の最大限発揮するように徹底的に指導して
製作を進める。
その激しさゆえに製作に携わったスタジオが
崩壊することもままあったという。
一方、高畑は、締め切りよりや予算より
自分が納得することが大事とばかりに
公開に間に合わなくなろうが、
興行成績が伸びなやもうがおかまいなしに
我が道を突き進む。
どちらもクリエーターとしては
当たり前ともいえる気質ではあるが
そのいきっぷりがあまりにもすさまじい。

製作に携わったスタッフの思いやモデル、
ネーミングの裏話など
ジブリの作品に触れたことのあるものにとって
宝物の作り方を教えてもらったような気になり、
二人の壊れっぷりが刺身のわさび程度に思えるが
おそらくそうではあるまい。

鈴木氏は、二人には苦労させられたけど
楽しかった的な思い出話のように語っているため
見落としてしまいそうになるが
その二人の偏執を作品に昇華させ
商業ベースで採算をとれるようにしたことは
生半可なことなかったこと思う。

推測の話だが、鈴木氏を抜きに
スタジオジブリの成功は覚束なかったであろうし、
そういう意味では
三者の出会いと結び付きは
天の配材ともいうべきかもしれない。

カーブボール

生物兵器の開発など大量破壊兵器の所持を理由に
アメリカがイラクフセイン政権の打倒を掲げ
イラクに攻め込んだ2003年のイラク戦争


その当時、tacaQ自身の考えとしては、
イラク大量破壊兵器を所持しているとの認識のもとに
アメリカのブッシュ政権が決定したイラク攻撃に
賛同ないし肯定していた。
戦闘が終結し、アメリカを中心となって
大量破壊兵器の捜索したものの、現物はおろか
その痕跡すら見つけることができなかった。


自信満々に国連の安全保障理事会
イラク生物兵器保有について証拠を示した
パウエル国務長官の演説や
2003年のブッシュによる一般教書演説は
壮大なフェイクだったということが
戦闘終結から約一年たったころ、徐々に明らかになったとき
自分自身の愚かさと浅はかさを呪うともに
自身の不明を恥じた。



石油の利権欲しさに、言いがかりをつけて
イラクを乗っ取っりをしかけたといった
陰謀めいた言説もあったが
事実は、ドイツ発の真贋不明の怪しげな情報に
踊らされた結果に過ぎない。
踊らされたというよりは、自ら踊ったというのが
適切な表現かもしれない。

2001年の911同時多発テロ、郵便による炭疽菌テロ以降
アメリカが国家ぐるみで
疑わしきものは何でもテロリストに見える総ヒステリーとなり
イラクが何が悪いことを企んでいるはずだという思い込みだけで
戦争を起こしたということである。


幽霊の正体みたり枯れ尾花ともいえるが、
戦争やその後の刑罰で命を落としたイラク人は
アメリカに対しては何の瑕疵も持っていなかったのである。
結果としてアメリカは、起こさなくていい戦争を起こし
多数の人間を死に至らしめ、イラクばかりか
周囲の国をも巻き込み不安定化させ、
中東の平和をより遠いものにしてしまったのである。

本書は、そのドイツ発の不明の怪しげな情報源にスポットを当て
その怪情報によって、CIAがどのように踊ったかを明らかにしている。
いい加減な情報を提供した亡命イラク人も悪いが
本当の悪人は誰だったのか、その答えを得るには必読の書といえるだろう。

ロシアンボンバ


f:id:tacaQ:20200630224124p:plain
アレクサンドル

長谷川哲也が描いたアレクサンドル一世の
イラストを探していたら
やたらとロシアに詳しくかつ面白いサイトにたどり着いた。

poodays.com


ユーゴスラビア紛争やチェチェン紛争など
ロシアから見ればこういうふう見えるのかと
目から鱗が落ちる思いがした。


米国大統領選挙がある本年は、
フェイクニュース云々と何かと喧しいが
為政者や権力者に有利となり、かつ
出どころの怪しい偽情報は不思議と
フェイクニュースと呼ばれることはない。

自分が知りえた「知識」は
果たして本物だろうかー、
様々な疑問が頭をよぎる。

赤狩り

実際にあったハリウッドの赤狩りを題材に
ハリウッド・テンの一人、脚本家ドナルド・トランボを
主人公に据えた山本おさむの漫画。
映画に関する小ネタが、物語の随所に
散りばめられており往年の映画ファンには
たまらない構成になっている。


「遥かなる甲子園」を読んで以来、
この作家のストーリーテーラーとしての品質に
信頼を置いて、多くの作品を読み続けているが
事実をベースしたフィクションである本作は、
凡庸な作家が模倣すらできない圧倒的な迫力で
筆致がさえわたっている。
実在の人物と出来事に真贋不明の挿話を織りまぜ、
感情を高揚させるストーリー展開の妙には
いまさらながら、うならされる。

この作品の登場人物らに共感し、感情移入できたのは
この手の作品ににありがちな構図の
弾圧された作家、イコール
左翼、共産主義、親共産主義、リベラルが
正義であるという単純な図式を
否定してる点が大きい。
そうした作品の懐の深さに気がつけば
リベラルに眉を顰めるガチガチの保守層も
作品に触れれば読んでみようという気くらいには
なるだろう。*1

作品に描かれている時代の
核兵器による優越と世界の安定を志向したアメリカを
狂っていたと糾弾することは簡単だが
世界が核兵器の恐怖と平和に狂騒しているなかで
正常であり続けることは、そうそうできることではない。

朝鮮戦争勃発前後からベトナム戦争にいたるまで
マッカシーズムの赤狩りが吹き荒れたアメリカが
国家として何を考え、何を目指していたのか、
敵か味方か、赤か否か、右か左か、中庸を認めない
二元論が席巻した時代の激しさについて
つい考えさせられてしまう作品である。

この作品は、言論、思想、信条、宗教、国家等々
さまざまな主観と価値観が交錯し
普遍的な意味を持つとされる存在に対して
様々な疑問を投げ掛けている。
とくにアメリカの国是ともいえる自由や
民主主義といった概念に対しても
その存在や意義について大きな疑問を呈している。
かといって、共産主義者社会主義国家が
絶対的な善との主張もない。

主人公のトランボ自身も、共産党の考え方や活動に
全面的に賛同を示しているわけではないし、
称賛するふうもない。
ただ過去において資本主義に絶望し
共産主義の理想に傅こうとしたことに対して
誤りと認めることを強制されることを拒み、
仲間の名前を密告することを是としない。
ただただ表現の自由を最重要とするだけの
思想的には曖昧な立場の人間として描かれている。

にもかかわらずもその知名度と思想の曖昧さゆえに
理不尽なほどの国家暴力の標的とされる。
物語からトランボが自身の良心に忠実であろうことを
汲み取ることは容易できるが、何故そうなのか、
理解に苦しむところではある。
自己保身に汲々とする生き方が目にあまる現代において
トランボの境遇に憐憫の感情を覚えるものの
周囲から不遇の扱いを受ける家族のことを思えば
彼の生き方を是とする人間は、そう多くないだろう。

作者は、頑ななまでに意地を張るトランボの対比として
製作の活動の場に居続けることを最重要と考えて
転向した同時期の映画監督エリア・カザンを登場させる。
密告者としての立場に懊悩しながらもカザンは、
その尽きることのない苦悩の果てに
「波止場」「エデンの東」等の傑作をものにする。
トランボとカザンは、本質的に同質の人間として描かれているが
生き方に対する優先順位と立場の微妙な違いが
単に監督と脚本家という立場に由来するもの以上の
格差を生み、残酷なまでの対比となって現れる様は
物語により深い奥行きを与えている。


本作はフィクションが巧みに挿入されているため
うっかりすると「こんな事実があったんだ」と
誤認識してしまうので注意を要する。
作者もそのあたりのことを懸念してか、
巻末に注釈を付して事実とフィクションの
構成について丁寧に説明している。
それらを踏まえた上で読むと
トランボのローマの休日の脚本に関わる謎解きと再構成は
作者のストーリーテラーとしての真骨頂であり、
醍醐味といえるだろう。

事実とフィクションを複雑に構成して
ち密なストーリー展開で
読者をひきつけてやまない本作だが
7巻の帯に望月衣塑子が推薦と書いてあったのには
苦笑せざるを得なかった。

話はそれるが
四文字言葉を付して呼びたくなる東京新聞の女性記者は
ウォーターゲート事件のような大仕事を夢見て、
日々内閣批判にいそしんでいるのだと
勝手に解釈している。
権力に反対することは正義で
反権力が芸術であり、ジャーナリズムであると
勘違いしている連中はいつもの時代もいるものだなと
あらためて思う。

作中のトランボの時代にも
反権力が芸術であり、虐げられれた人間の言葉は
それのみで正義が成立すると勘違いしたリベラルな人間が
登場してくるし、
その対抗側に、権力、権勢、時流、世論に
阿り、媚び、諂う人間や活計のために主義や主張を
投げ捨てる者が多数でてくる。
多くの人間が、時流に翻弄され、
道を見失い、悲喜こもごもの愛憎劇を繰り広げるのに対して、
迫害されながらも、節を曲げないトランボはどこまでも
まっすぐに突き進む。
それを愚かとするか、良心に忠実な正直者ととらえるか
意見が割れるだろう。
だが、彼の生き様を一篇の物語と解釈するならば
それもむべなるかなと思う。

*1:なんちゃって保守を標榜するtacaQがその好例といえる。