天地明察

天地明察

雁鳴きて 菊の花咲く 秋はあれど 春の海べに すみよしの浜
「伊勢物語


江戸時代、三代家光から、四代家綱へとかわり
戦国の習いが薄れつつあった頃、人生に飽いていた一人の青年がいた。
渋川春海−安川算哲ともいい本因坊、林、井上とともに
碁打ち衆四家と呼ばれる安川家嫡男であった。
春海は過去の棋譜を並べ将軍に見せるだけの勤めに食傷していた。


当時、関孝和によって日本独自の和算が今まさに興ろうとしており
算学に対する興味は知識階級のみならず
武士や庶民の間でも高まりつつあった。


その風を受け、算学への傾倒を日増しに強めていったある日
春海は幕府において権勢をのばしつつあった酒井雅楽頭忠清に
その能力と見識を買われて、改暦作業へと身を投じることとなる。
保科正之、水戸光國といった徳川家筋の主要な人物や
様々な人間と交誼を深め春海は着々と作業を進める。


江戸時代初期日本は、当時から800年前に唐で作られた宣命暦を使用しており
その誤りが人々の目にも明らかになりつつあった。
渋川は最新の暦である授時暦への切り替えを目論み
蝕(日食、月食)の予測を立てその誤謬を知らしめようと試みるが
授時暦の誤差に気づかずに失敗を犯し、
自ら盛り上げた改暦の機運を潰してしまう。



近世以前、国家にとって蒙昧な庶民にとって
暦はまさに天意を推し量る御宣託そのものであった。
暦に関わる為政者の権威、利権、因習や信仰など存在し
幕府の後ろ盾があろうとも一介の侍(学者)が自力で改暦を行うなどは
天を動かすに等しい行為だったろうと思う。


この物語のカタルシスは、不可能に近い難事に挑み、
それを克服するところにあるのだが
一度自らの過ちで失態を演じた後に、
立ち上がるひたむきさと熱さが心地好い。


棋士としての生き方を否定しつつも
算術や天文の理を極めていく行動や生き様は
あたかも布石が戦いの終盤で存在感を放つ輝きにも似て
道は違えども自らの血は違えようもない人間の性(さが)に
この話の奥深さを感じる。

物語の終盤が一気呵成に進み、多少の物足りなさを覚えるが
それを補ってあまりある面白さがこの本にはある。