脚気と軍隊


脚気と軍隊
日本の軍隊が戦闘での負傷以上に
脚気に苦しめられていた日清、日露戦争の頃の
陸、海軍の対応について
当時の医学レベルを考慮しながら
史実をまとめたノン・フィクション。


後に麦飯男爵と呼ばれた高木兼寛
炭水化物と窒素の含有、脂肪等の
栄養のバランスが崩れることで
脚気に懸かると仮説に基づき、
パンや麦飯を支給して脚気の撲滅に
ほぼ成功した海軍に対して
麦飯が脚気に効くのは迷信に過ぎないと
頑迷に白米にこだわり
日露戦争時、大量の脚気患者と死亡者を
だした陸軍のいきさつについては、
軍の外にも知られており、
これまでに
吉村昭が「白い航跡」として小説として描いた他
宮代忠道が「麦飯男爵・高木兼寛」としてコミカライズしている。


脚気の軍隊」は
日清戦争後、麦飯に切り替え脚気の退治に
ほぼ成功しながら、兵站上の煩雑さを理由として
戦時に白米を支給し、大量の脚気患者を出したのは
森林太郎森鴎外)の失敗としてながらも
その失敗は、彼より、
彼の上司であった陸軍軍医総監石黒忠恵の
影響が大きかったと
森にやや同情的な立場で筆を進めている。


当時、ビタミンの存在が知られておらず
また、ドイツ的に経験則だけに依らずに
病理を解明することが
重要との立場に立てば、石黒や森のとった行動も
致し方ない面もあったとしている。
また、実際の貧弱や兵站(補給)事情や
現場の指揮官として麦飯より、
高価な白米を食べさせて
戦わせたかった指揮官の心情をあげて
後出しジャンケン的に、森を批判することに
疑問を投げかけている。


統計学的に麦飯に効果あるとする海軍の主張にも
矛盾や混乱があり、森の言い分に理が無いわけでないが
一度は麦飯によって脚気の駆除に成功している以上
煩雑になろうとも戦時において
速やかに麦の支給を整えるのが
彼らの職責だったはずだと個人的に思う。
当時の統計学が現在のものとは
比較にならない杜撰なものであったにせよ
再試や追試の検証なしの理論だけで
麦飯の効用を認めず、脚気流行の兆しに対して
現状維持でよしとする消極的態度は
怠慢や頑迷の誹りを受けても当然だと思う。


人工知能よりこの方、
技術よりデータが資源として重要と
考えられつつある最近
統計学が未成熟だった当時を
眺めることができる社会の進歩を俯瞰しつつ
人間はどれだけ賢くなったのだうかと
ひとりごちる。









新装版 白い航跡(上) (講談社文庫)

新装版 白い航跡(上) (講談社文庫)