刑事の技と心


最近、書くことが少なくなった井口氏の記事
とんとみかけななって寂しいかぎりだが
某団体幹部の死刑執行の報道に接し
数年前に読んだ彼の記事を思い出した。


人を動かすのは真心と情熱だということを
しみじみと考えさせられる。


【視線】惚れ込み、惚れ込まれる 東京編集長・井口文彦 - 産経ニュース

【視線】惚れ込み、惚れ込まれる 東京編集長・井口文彦
2015.5.18 10:00


 刑事には、容疑者に「惚(ほ)れ込む」ときがあるという。容疑者を理解し、その半生と事件の接点を見いだしていくうち、何らかの感情が湧く。「惚れ込めぬホシを落とせるか」と刑事たちは言うが、逆もある。



 20年前の5月6日。黄金週間の連休をあと1日残す土曜の夜9時過ぎ、丸の内署取調室。オウム真理教による一連の監禁事件などの取り調べを受けていた教団医師、林郁夫は、「じゃあ、また明日」と席を去ろうとした取調官、稲冨功に言った。



 「サリンを撒(ま)きました。地下鉄で。私が、サリンを撒きました」



 寝耳に水。警視庁は林をそこまでの重要容疑者とみていなかった。だから取り調べには中核の捜査1課でなく、第3機動捜査隊からの応援の稲冨があてられていた。

 しかし林は他の誰にでもなく、この稲冨に告白しようと決意する。これが転回点となり、オウム捜査は大きく前進する。

 オウムの教義にどっぷり漬(つ)かり「警察は敵」だったはずの林がなぜ自白したか、その内心は著書『オウムと私』に詳しい。



 警察の常識ではあり得ないのだが、稲冨は容疑者の林を「先生」と呼んだ。上司には怒られるが、やめない。「何が先生なものか」。林は反発するが、心を閉ざすのが難しくなっていく。威圧でなく、自白を強要するでもなく、あくまで人としての琴線に触れて心を開かせようとする稲冨の調べ。林は「プロだ」と感心し、医師時代の職業意識や倫理観を思い出していく。


 《本気で理解しよう、真実を追求しようというプロの厳しさ、あまり物事にこだわらない性格、それでいてどこかに『照れ』をもっている、そして批判的な『白(しら)けの部分』を大切に思っている男っぽいところに心惹(ひ)かれました》(『オウムと私』)


 逮捕1カ月後には稲冨に嘘をつくのが苦しくなった。「状況が異なれば、友人になりたいとまで思いました」とすら書いている。ずいぶん惚れ込まれたものである。

 が、稲冨が単に善人なだけかといえば、それは違う。筋金入りの刑事である。稲冨は当時のことについて「林は純粋な男ですから」と言葉少なだが、林が観察していた以上に、冷徹に林を分析していた。

 もともと暴力団刑事である。筋者(すじもの)を相手にしてきた嗅覚で、「この男は組織から抜ける」と見抜いた。いかに頭脳明晰(めいせき)といえ、人間を組み伏す胆力では林はかなわない。先生と呼んだのも、紳士的に振る舞ったのも、すべて計算ずく。林は稲冨から紳士的に揺さぶられ、計画的かつしたたかに完落ちさせられた、とみたほうがいい。


 地下鉄サリン事件から20年が経(た)った。稲冨が警視庁を退職し、8年になる。68歳になった稲冨は、同い年の無期懲役囚である林と手紙のやりとりを続け、刑務所に面会に行く。これからも続けるだろう。

 「死ぬ覚悟をして林は自供した。でも判決は無期懲役。家族や社会に背き、麻原彰晃を裏切り、オウムの仲間も裏切った。その揚げ句、自分だけが死刑にならなかった。林には心と体の置きどころがない、のです。私ぐらいが相手をしてやらなければ、かわいそうじゃないですか」

 学園紛争の最中に教育大を卒業し、出版社の内定を断って警官になった変わり種の稲冨は、在職中ずっと「どうすれば自供させられるのか」と考え続けてきた仕事の虫。これからも林と「なぜサリン事件は起きたのか」と考えていくつもりでいる。

 ホシに惚れ込むにせよ、惚れ込まれるにせよ、結局のところそれは仕事への情熱に帰するものであろう。犯罪処理の如(ごと)き事務的な向き合い方で、贖罪(しょくざい)意識は引き出せまい。「プロとは何か」。刑務所に足を運ぶ元刑事は、そう問うているように思える。=敬称・呼称略(いぐち ふみひこ)