日米開戦の真実

日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く



大東亜戦争開始直後、
ラジオで大川周明の"開戦理由"が放送された。
その後、活字化されベストセラーにもなったが
当時の日本国民は戦争にいったい何を観たのだろうか。


モンロー主義といいながら、日露戦争以降中国への利権を執拗に求め
日本への横車を押し続ける米国
英国の植民地に対する苛烈なる圧政
日米開戦は避けられない衝突ー日本最高の知性と謳われた大川周明の理論を
外務省休職中の佐藤優氏が解説し、
日米開戦の理由が決して日本だけにあったわけでないことを論じている。


今日では、太平洋戦争は軍上層部が独走して国民を欺き災禍に巻き込んだと
信じている人間が多いが、事実は真逆で国民は米国との戦争を予期していたし
逼塞した状況から抜け出すために、むしろ望んでいた。
日本が大陸へ進出したのは、自国の発展も理由の一つだが
最終的にはアジアから欧米のくびきから救うためだった。
開戦理由の後付やら日本によるアジア支配が目的と批判されることが多い
大東亜共栄圏構想だが欧米各国と平和的に棲み分けするためには、
この構想が最も理にかなったものであることが説かれている。


しかし、そのために弱体化した中国に一時的とはいえ負担を増やすことが前提で
中国人からしてみれば日本の理由に振り回される謂われなく
ヨーロッパ人を追い出し日本人が主人して成り代わろうとしか映らなかった。
だが大東亜共栄圏は果たして日本のご都合主義だけのお題目でだっただろうか。
汪兆銘やチャドラ・ボーズが日本政府に手を貸したのは何故か
多分に彼らは日本のご都合主義の匂いをかぎながらも
ゆくゆくは自国の利益に繋がると打算した結果、日本軍に協力した。
少なくても彼らは、日本が欧米のように非人間的に扱い、
搾取するとは考えてはいなかっただろう。


佐藤氏は、そうした戦前の状況を具体的な事例を挙げ、
軍部や日本政府に肯定的な評価を下している。
勿論、否定的な側面を無視するわけでなく
反省や謝罪ばかりでは、外交が有利に展開しないという実務、実利的な面から
往年の日本政府を再評価し、その正義を主張しているのだ。
決して彼は戦争や政府を正当化しているのではない。


本書は前半で日本の立場を踏まえ戦争に至った理由を論じているが
後半では、大川周明を始めとする日本の思想について考察を加え
今後のアジア外交について持論を展開している。
例えばアジアにEUのような国家共同体を立ち上げようとする動きについて
悲観的ないしは消極的な意見を彼はのべている。
理由としては米国の利益を害する恐れがあり
米国を向こうに回しては機構が成り立たないということと
アジアにはヨーロッパにおけるキリスト教のような共通となる精神文化がなく
相互理解やコミュニケーションが絶対的に不足しているという点を挙げている。
欧米の圧政から脱出し、一応の棲み分けに成功したものの
キリスト教圏((フィリピンを除く))、アジア人、漢字文化だけで
結束の強化を図るのは非常に困難であることを指摘している。


あと特異な意見としては、
アジア全体の思想の確立よりまず日本の思想を確立することが
外交においても政治においても混迷から抜け出す道であり
神皇正統記」に日本らしさを見いだす鍵であるということを述べている。