W杯という大河


【スポーツ茶論】ザックとチーズとわさび 別府育郎 - 産経ニュース


【スポーツ茶論】ザックとチーズとわさび 別府育郎


2014.7.15 07:47



 サントリーの山崎蒸留所に、チーフブレンダーの輿水精一さんを訪ねたことがある。数十種類の個性豊かな原酒を組み合わせて目指すウイスキーを仕上げる。

 「優等生ばかりでは無難にまとまって味に幅や奥行きがでません。それより、やんちゃな個性をどう生かすか。人間の集団や組織とも似ています」

 熟練の記憶から個性を響き合わせても、予想は裏切られることがある。ほんの一滴垂らした原酒が、思いもよらない味と香りを生むこともある。最初から正解があるわけではない。



前回覇者のスペインも、優勝4度のイタリアも、サッカーの母国イングランドも、決勝トーナメントに進むことができなかった。それがW杯だが、勝敗だけがすべてではない。

 早々に大会を去った敗者の中にも強烈な印象を残した勇者はいる。例えばドイツ戦のガーナ、オランダ戦のオーストラリアであり、アルゼンチンを苦しめ抜いたイランがそうだった。

 日本は、勝者にも勇者にもなれなかった。それが一番悔しいのは、個々の選手と、監督本人だろう。

 W杯は失敗したが、彼の退任を悲しみ、多くの選手が涙を隠さなかった。別れを告げる昼食時に、ザッケローニは「もう一度W杯を戦えるなら選手もスタッフも同じ選択をする」と話したのだという。その時は監督も選手も、もっとうまくやるだろう。ただそんな大会はやってこない。



【日曜に書く】W杯という大河を楽しむ 論説委員・別府育郎 - 産経ニュース




W杯という大河を楽しむ 論説委員・別府育郎

2018.7.15 08:30



例えばドラマの始まりを、2010年南アフリカ大会を「チキタカ」と呼ばれる魅惑のパス回しで制したスペインの優勝にあったと仮定する。大会後、世界の潮流は、これを追うか、倒すかに大きく分かれた。

 4年後のブラジル大会で伝統の4-3-3のシステムをかなぐり捨て、5バックの堅守速攻でスペインを5-1で粉砕したオランダがその典型だろう。守りに人数をかけて攻撃は縦に速くの一辺倒。その流れは今大会でさらに顕著となり、1次リーグから強豪国を苦しめた。ただし目先の勝利を追い求めた罰でも受けたか、オランダは今大会、出場さえ逃している。

 ブラジル大会を制したのはドイツだった。国内最強のバイエルン・ミュンヘンバルセロナから名将グアルディオラを監督に招いて戦術を一変させ、バイエルンの選手が大半を占める代表チームは他を寄せ付けなかった。規律に厳しく、体格に優れたドイツがスペインの戦術を取り入れ、無敵のチームができあがったようにみえた。だが今大会ではメキシコと韓国の徹底した堅守を攻めあぐね、1次リーグで大会を去った。

日本代表

 かのドイツにして盛者必衰の理(ことわり)からは逃れられないらしい。

 そして「チキタカ」を目指した国に、ザッケローニが率いた日本がある。パスサッカーで世界と戦えると指揮官に褒められて「俺たちのサッカーでW杯優勝を目指す」と豪語した選手らは、ブラジル大会で1勝もできなかった。チームを去るザッケローニは「もう一度W杯を戦えるなら選手も戦術も同じ選択をする」と話したのだという。

 当時のコラムに「その時は、もっとうまくやるだろう。ただそんな大会はやってこない」と書いた。不明を恥じる。

 意気消沈の選手らは八百長疑惑のアギーレを経て代表監督にハリルホジッチを迎えた。「デュエル(戦え)。縦に速く」の指示は多数派の潮流に沿うものだったが、ベテラン選手の不満が募り、電撃解任に至った。

 後を託された西野朗は短い試行錯誤の末、システムをザッケローニ時代の4-2-3-1に戻し、ボールの保持を志向した。選手らは生き生きとし、決勝トーナメントに進み、強いベルギーを苦しめ抜いた。

 本田圭佑は「(ブラジル大会で)僕らが目指したサッカーを表現できた」と話し、ザッケローニは伊紙の取材に「自分がベンチに座っているようだった。なぜなら選手はほぼ全員を知っていたし、プレースタイルもそうだった」と語った。

 ただ今大会で成果を残したのは4年前のチームではない。当時の大きな敗因だった選手の過信を根底から破壊したのはハリルの功績だろうし、ベルギーの守備網を切り裂いた柴崎岳のスルーパスは「奪って速く」とハリルが求め続けたものだ。ハリルが引き絞った弓を、西野が放ったようでもあった。

紹介する時期を失している事は
分かっているものの
記憶に留めたい、別府氏の文。


4年前に、惨敗を喫したザックJapanが
ハリルホジッチの教えと
西野の指揮によって蘇り、
世界に鮮烈な印象を与えた、
という筋書きに基づいた記事は
サッカーという競技の
流行り廃りのスタイルと
それにまつわるチームの興亡盛衰をも
併せて俯瞰しており、
読んでいて非常に小気味よい。


勝負に、ifやタラレバがないことなど
十分に承知しているが
アギーレ、ハリルホジッチ、西野
本田、香川、岡崎、長友、吉田、
長谷部、川島、大迫、山口
これらのピースが欠けていたら
この物語は完成しただろうか、あるいは
コロンビアを破ってのグループ・ラウンド突破に
あれほどのカタルシス、爽快感を
えられただろうか。


3か月前の出来事を思い出しつつも
カタールでの戦いに思いを馳せずには
いられない。



刑事の技と心


最近、書くことが少なくなった井口氏の記事
とんとみかけななって寂しいかぎりだが
某団体幹部の死刑執行の報道に接し
数年前に読んだ彼の記事を思い出した。


人を動かすのは真心と情熱だということを
しみじみと考えさせられる。


【視線】惚れ込み、惚れ込まれる 東京編集長・井口文彦 - 産経ニュース

【視線】惚れ込み、惚れ込まれる 東京編集長・井口文彦
2015.5.18 10:00


 刑事には、容疑者に「惚(ほ)れ込む」ときがあるという。容疑者を理解し、その半生と事件の接点を見いだしていくうち、何らかの感情が湧く。「惚れ込めぬホシを落とせるか」と刑事たちは言うが、逆もある。



 20年前の5月6日。黄金週間の連休をあと1日残す土曜の夜9時過ぎ、丸の内署取調室。オウム真理教による一連の監禁事件などの取り調べを受けていた教団医師、林郁夫は、「じゃあ、また明日」と席を去ろうとした取調官、稲冨功に言った。



 「サリンを撒(ま)きました。地下鉄で。私が、サリンを撒きました」



 寝耳に水。警視庁は林をそこまでの重要容疑者とみていなかった。だから取り調べには中核の捜査1課でなく、第3機動捜査隊からの応援の稲冨があてられていた。

 しかし林は他の誰にでもなく、この稲冨に告白しようと決意する。これが転回点となり、オウム捜査は大きく前進する。

 オウムの教義にどっぷり漬(つ)かり「警察は敵」だったはずの林がなぜ自白したか、その内心は著書『オウムと私』に詳しい。



 警察の常識ではあり得ないのだが、稲冨は容疑者の林を「先生」と呼んだ。上司には怒られるが、やめない。「何が先生なものか」。林は反発するが、心を閉ざすのが難しくなっていく。威圧でなく、自白を強要するでもなく、あくまで人としての琴線に触れて心を開かせようとする稲冨の調べ。林は「プロだ」と感心し、医師時代の職業意識や倫理観を思い出していく。


 《本気で理解しよう、真実を追求しようというプロの厳しさ、あまり物事にこだわらない性格、それでいてどこかに『照れ』をもっている、そして批判的な『白(しら)けの部分』を大切に思っている男っぽいところに心惹(ひ)かれました》(『オウムと私』)


 逮捕1カ月後には稲冨に嘘をつくのが苦しくなった。「状況が異なれば、友人になりたいとまで思いました」とすら書いている。ずいぶん惚れ込まれたものである。

 が、稲冨が単に善人なだけかといえば、それは違う。筋金入りの刑事である。稲冨は当時のことについて「林は純粋な男ですから」と言葉少なだが、林が観察していた以上に、冷徹に林を分析していた。

 もともと暴力団刑事である。筋者(すじもの)を相手にしてきた嗅覚で、「この男は組織から抜ける」と見抜いた。いかに頭脳明晰(めいせき)といえ、人間を組み伏す胆力では林はかなわない。先生と呼んだのも、紳士的に振る舞ったのも、すべて計算ずく。林は稲冨から紳士的に揺さぶられ、計画的かつしたたかに完落ちさせられた、とみたほうがいい。


 地下鉄サリン事件から20年が経(た)った。稲冨が警視庁を退職し、8年になる。68歳になった稲冨は、同い年の無期懲役囚である林と手紙のやりとりを続け、刑務所に面会に行く。これからも続けるだろう。

 「死ぬ覚悟をして林は自供した。でも判決は無期懲役。家族や社会に背き、麻原彰晃を裏切り、オウムの仲間も裏切った。その揚げ句、自分だけが死刑にならなかった。林には心と体の置きどころがない、のです。私ぐらいが相手をしてやらなければ、かわいそうじゃないですか」

 学園紛争の最中に教育大を卒業し、出版社の内定を断って警官になった変わり種の稲冨は、在職中ずっと「どうすれば自供させられるのか」と考え続けてきた仕事の虫。これからも林と「なぜサリン事件は起きたのか」と考えていくつもりでいる。

 ホシに惚れ込むにせよ、惚れ込まれるにせよ、結局のところそれは仕事への情熱に帰するものであろう。犯罪処理の如(ごと)き事務的な向き合い方で、贖罪(しょくざい)意識は引き出せまい。「プロとは何か」。刑務所に足を運ぶ元刑事は、そう問うているように思える。=敬称・呼称略(いぐち ふみひこ)

不思議の国のバード


おすすめの漫画 | 北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日本の不思議」Powered by Amebaで紹介されていたので
英語の勉強を兼ねて購入。


近代の日本は
思ったより遠くの存在であるということに
遅まきながら気付かされる。


豊かさと引き換えに
失ったものは
何とおおきかったことだろう。

「日大の選手たちが練習に参加できていないというのがショックで、
いい方向に行っていない。
大人たちが言えないことをはっきりと言って、収束に向かっていってほしい」

【関学大「再回答書」会見詳報(5)】被害選手の父「日大選手に寛大な処分求めたい」 嘆願書を募る考え(2/2ページ) - 産経ニュース


スポーツの指導者の資質とは何か、
を考える契機が
このような事件であったことが
とてつもなく、哀しい。


正義を主張しなければ
何も変わらないが、
正義だけの主張で加害者を一方的断罪する行為は
今までに築き上げたものを
破壊するだけで、何も生み出しはしない


求めるべき解は、何処にあるのか、
その答えを導くための議論であってほしい、
と心より思う



問題の収束がおぼつかなくなっているなか、
日大のプレーヤーを気遣う被害者家族の言葉に
希望を感じる



願わくば、全てのプレイヤーが
流した汗と涙が、無に帰さない結末を

ピート・キャロルへの手紙9

試合は、ジェイクがロング・スナッパーとして
参加したキックによる得点が
最後のスコアとなった。
49-31でUSCが、ウエスト・ミシンガン大に勝利した。


試合終了をつげるホイッスルが鳴り、
ジェィクはチームメートから再び祝福された。
「グッド・ジョブ、ジェイク」
チームメートから、肩を叩かれ、
握手を求められた。
ジェィクは、2年間の努力が報われたと思った。


「ジェイク・オルソン選手、
 インタビューをお願いしてもいいですか。」


幸せをかみしめ、サイドラインから
引き上げようとしたジェイクに
インタビューア達が訪れた


「今日、NCAA史上、初めて盲目のプレーヤーとして
 試合に出場したジェイク・オルソン選手です。
 今のお気持ちをお聞かせください。」

インタビューアの声が、スタジアムに
設置されている複数のスピーカーから流された。
その言葉に
喧噪に包まれていたコロシアムが、一気に静まった。
ブライアンとシンディは、フィールドで
受け答えをしているジェィクの居場所を目で追った。


ジェイクのインタビューが始まった。
「僕を支えてくれたチームメートに、
 そしてチャレンジする機会を
 与えてくれたヘッド・コーチに感謝します。」


観客席から歓声があがった。


「僕は12歳で光を失いました。
 でも、不幸ではありませんでした。
 みんなが僕を助けてくれました。
 

 ケベックは、盲いた僕の目のかわりとなって、
 僕の望むところへと導いてくれました。
 私にとって彼は、ただの盲導犬ではありません。
 僕自身の分身といってもいい存在です。


 妹のエマは、僕の学友であり、最高の妹です。
 彼女との二人三脚で、僕は学問において
 自分の世界を広げることができました。


 今年になって、かつてクリス・オダウド選手の
 つけていた番号61を戴きました。
 チームでは、ヘッドコーチのクレイ・ヘルトン、
 ホルダーのワイアット・シュミット、
 キッカーのチュース・マグラスを始め
 多くの選手が自分を支えてくれました。


 家では、父が僕の練習に付き合ってくれました。
 僕は多くのことにチャレンジしてきましたが
 本当にたくさんの人の善意に
 支えられてきました。
 そして、そのチャレンジすることの大事さを
 教えてくれたのは8年前、
 USCの監督だったピート・キャロル氏でした。
 彼にも感謝の言葉を届けたいです。
 
 そして・・・・・・。」

ジェイクはなにかを逡巡するかのように言葉が途絶えた。

スタンドでジェィクを見守っていたシンディは、
病魔に侵される体を
ジェイクに与えたことを悔いていた。
母親のせいではない、と諭されることで、
気持ちが和らぐこともあったが、
病気を告げられて以来、
その事実はシンディの胸に重石のように
のし掛かり、彼女の心を常に苛んでいた。


盲目の選手としてNCAA史上初めてプレーして、
ハンディキャップを乗り越え、
大観衆の前でインタビューを受けるという現実を
目の前にしても、それは変わることがなかった。


シンディとブライアンがジェイクの一挙手一投足を
見守り続けていたスタンドが俄にざわめき始めた。


マイクの故障か?と人々が囁き始めたころ
ジェイクが言葉をつなげた。
その言葉にシンディは胸を射抜かれた。



「・・・・・・母さん、
 ・・・・・・僕を生んでくれてありがとう。」


スタンドから
ひときわ大きい拍手が起こった。
スタジアム全体をやさしい空気が
満たした。
シンディの目から大粒の涙がこぼれ落ちた。
もう、ジェイクを見ることが
できなくなった。
彼女は嗚咽をもらしながら
ブライアンの胸に顔を埋めた。


夫は、震える妻の髪をなでながら
やさしくなでながら呟いた。


「家族に、めぐまれたね、僕たち」


シンディは、声なき声で頷いた。
 

ピート・キャロルへの手紙8

ゴール前3ヤードにボールが置きながら
レフリーがジェイクに囁いた。
「ボールはここにあるからね」
「ありがとう」
審判からの善意の言葉に礼を述べたジェイクは
腰をかがめて両手を地面につけた。
フットボール・ポジションを取りながら
右手でボールを探りあてた。


スタンドのジェイク・コールは収まったが
大きな歓声が鳴り響いていた。
USCの8人の選手は、ジェイクの横に並んでプレーに備えた。
ジェイクの7ヤード後方では、ホルダーのシュミットが
片膝をついてジェイクからのボールを
受け止める姿勢をとった。
キッカーのチュース・マグラスは、
キックの助走に必要な距離を確保するため
シュミットの位置からさらに3ヤードほど
後ろに下がった位置についた。


エスタン・ミシガン大の選手の11人も
ゴール前1ヤード付近で構えた。
しかし、彼らはこれから行われるキックを
止めようとはしていなかった。
すでに彼らは全力を尽くして戦ったこの試合が
敗北することを悟っていた。
点差に関係なく時間のあるかぎり、
力を振り絞ることを常としている彼らだが
ジェイクのプレーが成功することを祈っていた。


ジェイクが右手の指をボールの縫い目にかけて静止した。
レフリーがその様子を確認して笛を吹いた。
「レディ・フォー・プレー」


観客席では、ジェイクの両親、ブライアンとシンディが
フィールドを見つめていた。



シュミットが「セット、ダウン」のコールから
1秒の間をおいてスナップの
タイミングカウントを始めた。
「ハット、ハット・・・・・・」
ジェイクは、「ハット」の声が届くや否や
右手で握ったボールを股間から後方に放った。
ジェイクは緊張から手首のスナップを
いつもよりわずかに強く効かせてしまった。
そのためボールの回転が多く、ボールがやや右にそれた。


予想より右にずれたジェイクのロング・スナップを
シュミットは、何事もなかったように
キャッチして、コンマ数秒で芝生のキックポイントに
ボールを右手でホールドした。
チュース・マグラスは、いつもと同じように
右足で、シュミットがホールドしたボールを蹴り抜いた。
45度の角度で上昇したボールは
ゴールライン付近で対峙した両軍の選手の上を越え、
2本のゴールポストの間を通過し
ネットに突き刺さった。
ポストの下にいたバックジャッジと
フィールドジャッジの二人の審判が両手を高くあげた。


「キック グッド USC!」
キックの成功を告げるアナウスがコロシアムに流れた。
ジェイクは自分のロング・スナップが
無事にシュミットに届いたことを知った。
彼は、喜ぶより緊張から解放されたことで安堵感に満たされた。
全ての観客が立ちあがって拍手した。
シンディも飛び跳ねながら手をたたいて喜び
ブライアンに抱きついた。



USCが、このゲームの最後に追加した得点は
1点に過ぎないが、貴重な追加点であった。
盲目のプレーヤーがNCAA史上初めてのプレーしたことを
刻む得点となった。